豊胸・バストアップの失敗修正

豊胸手術でよくある失敗と、
その修正法

当院では、豊胸手術の失敗修正治療を
積極的にお受けしています。
豊胸手術でありがちな失敗と原因、
さらにこれに対する当院の解決方法をご紹介しましょう。

シリコンバッグ豊胸の
よくある失敗

挿入したシリコンバッグに何らかの不具合が生じると、見た目や触感の違和感が目立つようになることがあります。また、時には術者の人為的なミスのために、見た目の違和感だけでなく、健康被害を被ることもありえます。具体的にどういった症状が現れるかをご紹介しましょう。

カプセル拘縮

体内に異物が入ってくると、体はその周辺に膜を作ります。これは、体の組織と異物を切り離そうとする、人体に備わったある種の防御反応です。シリコンバッグを挿入した際にも同様の反応が起こり、バッグの周辺には膜(皮膜)が形成されます。この皮膜、初めは薄いのですが、人によっては徐々に厚く、硬くなって、次第にシリコンバッグ を締め付けるようになることも。このような状態をカプセル拘縮と言います。

バッグの周辺に皮膜ができカプセル拘縮を起こしたバスト:バストの形、硬さとも、まるで硬式のテニスボール。

石灰化

バッグの周囲に形成される皮膜に、カルシウムが沈着した状態を指します。バッグの挿入から10年も経過すると生じる現象です。皮膜の付近では常に微弱な炎症が起こっているのですが、この炎症部位の周辺はアルカリ性になります。長い年月のうち、ここに体液中のカルシウムが付着するというわけです。これを放置すると、いずれバッグの破損にも繋がります。

シリコンバッグが石灰化したバスト:バッグを覆う皮膜の周囲にカルシウムが付着している。触感はたまごの殻のように硬い。

破損

近年、バッグの耐久性は改良が進んではいますが、それでも手術から10年も経てば、破損のリスクは高くなると言われています。
破損して内容物が漏出した際のリスクとして注意しなければならないのは、周辺組織の炎症です。シリコンバッグ の場合、破損した直後には見た目に大きな変化がないので気づかないことが多く、炎症を起こして、バストに痛み、腫れ、発赤などの症状が出るようになるまで放置されてしまうケースが少なくありません。バッグの状態はエコー検査などで定期的にチェックを受け、異常が見られた場合は速やかに除去されることをおすすめします。

シリコンバッグの破損症例:中身が漏れて炎症を起こし、片胸が腫れている。

リップリング

挿入したシリコンバッグ がバストの中でヨレて、波打ったり尖ったように見える状態です。もともと脂肪量が少なく、バストを挿入するための十分なスペースを確保できなかった時によく見られます。

リップリングの症例:折れ曲がったシリコンバッグの縁が、皮膚を突き破りそうに突起。

ダブルバブル

本来のバストの下縁のさらに下に、もう一つ、バッグを挿入したためにできた段差ができる現象を指します。これは体に見合わない大きすぎるバッグを挿入してしまった時や、挿入するスペースを作るを作る際に、必要以上に組織を剥離してしまった場合に生じます。

バッグの挿入でバスト下縁に段差ができるダブルバブル

改善方法

上記のような失敗を修正する際、当院ではシリコンバッグ の除去と、脂肪注入豊胸をおすすめしています。その際に注意するのは、以下の点です。修正治療に関するノウハウをご紹介しましょう。

皮膜(カプセル)はなるべくキレイに残す

拘縮や石灰化が認められる場合の対処の基本はバッグの除去ですが、その際、皮膜(カプセル)はなるべく傷つけずに体内に残します。無理にカプセルを除去しようとすると、出血量が増えたり、脇からの除去が困難になったりと不都合が生じることが少なくありません。
また、バッグを除去した後のバストの見た目を脂肪注入で整える際にも、その方が都合が良いのです。皮膜(カプセル)がキレイに残っていないと、注入した脂肪がカプセルの中に入り込んで、そこで壊死してしまう危険性が高くなります。

シリコンバッグ除去後のバスト
バッグ除去後のバスト/長年バッグに圧迫されていたため、バストがえぐれたような形に変形している。
脂肪注入はシリコンバッグの除去と同時に行う

脂肪注入豊胸は、バッグを除去したその日に行なっています。シリコンバッグを除去した後には空洞が残るのですが、この空洞に脂肪が入ってしまうと必ずしこりになるので、それだけは避けなければいけません。このため、空洞が閉じる3〜6カ月後に脂肪注入すべきという意見もありますが、当院の経験上、それは逆効果だと考えます。空洞が閉じる時に組織や皮膚が癒着するので、脂肪度注入した際に皮膚が綺麗に持ち上がらず、見た目が不自然になってしまうのです。
ですから、空洞が閉じる前に、かつ空洞に脂肪を入れないように注入します。

脂肪注入は分散させ、細かく注入を厳守する

脂肪を注入する際、1箇所に塊で入れてしまうと、注入脂肪は壊死して結局定着せず、悪くするとしこりになってしまうこともあり得ます。こうならないためには、脂肪を皮下、乳腺下、大胸筋下と何層にも分散させ、かつ、注入する際の脂肪の直径は2.4mmを上回らないように細長く麺状に注入しなければなりません。分散注入の技術を「マルチプルインジェクション」、麺状の注入技術は「2.4mmヌードルインジェクション」と言います。これらの根拠はいずれも、科学的な裏付けがあります。 [出典]
・Coleman S.R. Structural Fat Grafting: More Than a Permanent Filler. Plast. Reconstr. Surg. 2006;118(Suppl.):108S.
・Coleman S.R., Saboeiro A.P. Fat Grafting to the Breast Revisited: Safety and Efficacy Plast. Reconstr. Surg. 2007;119:775.

プチ豊胸のよくある失敗

ヒアルロン酸、アクアフィリングなど、ジェル状の人口充填剤は、一定期間で体外に排出されると言われています。しかし、実際にはそうならないことも少なくありませんし、時には炎症などの二次被害をもたらすこともあります。具体的な対処法をご紹介しましょう。

しこり

ヒアルロン酸やアクアフィリングといったジェル状充填剤は、人体にとっては異物。これらが体内に注入されると、人体は自らを守るため、その周囲に薄い皮膜を形成します。ただ、人によってはこの防御反応が強く出てしまい、厚く硬い皮膜が形成されてしまうことも。こうなると、注入物はいつまでも分解・吸収されず、しこりとして残ってしまうのです。
では、どういった人にしこりができやすかですが、これについては今のところよくわかっていません。一つ言えることは、注入を繰り返すと、しこりになりやすいということです。

しこりのエコー画像:5年前から繰り返しヒアルロン酸を注入してきたせいか、しこりがバラバラに散らばっている。

炎症

アクアフィリングやアクアリフトのような柔らい充填剤は、ヒアルロン酸などに比べると皮膜をつくりにくいと言えます。ただ逆に、注入後に意図した場所にとどまらず、体内を移動して炎症を起こしてしまうことがあります。乳腺下に注入した充填剤が皮下や筋肉の中まで移動していたり、時には乳腺の中に入って乳腺炎を引き起こしてしまうことも。こうなると、除去するのはしこり以上に困難です。

充填剤による炎症:アクアフィリングで変形した胸。除去すると、膿で黄ばんでいた。

改善方法

ジェル状充填剤の失敗修正の基本は、注入物を可能な限り残さず除去することです。単純なことですが、手間はかかります(この手の治療では、手間を惜しまないことが重要だと考えています)。当院のやり方ご紹介しましょう。

術前・術中のエコー検査

どこに充填剤が残っているかを的確に把握するために、当院では術前に必ずエコー検査を実施します。またこのエコーは、術中も欠かしません。画面を見ながら、1つ1つ残らず摘出していきます。
体内の異物を触診だけで完璧に把握するのは、絶対に不可能です。もし当院以外で検討されるとしても、エコー検査を実施しているクリニックを選ばれると良いでしょう。

あらゆる手段で摘出

しこりはヒアルロニダーゼという酵素や生理食塩水を使って溶かしながら注射器で吸い出しますが、それでも溶けきらない場合は管で取り出します。あらゆる手段を検討し、可能な限りきちんと取り出すのが当院のやり方です。

術後のエコー検査

エコー検査は術後も欠かしません。本当に除去できたということをゲストご自身にも確認いただいて、安心してご帰宅いただけるようにしています。

脂肪注入豊胸のよくある失敗

脂肪注入豊胸は、その安全性が広く認知されるようになった2000年代後半から徐々に普及し始め、今ではスタンダードな豊胸術の一つになりました。ただその一方で、間違った方法で施術が行われ、失敗やトラブルにつながるケースも増加傾向に。よくある失敗をご紹介しましょう。

しこり

脂肪注入豊胸後にしこりが生じる原因は、注入した脂肪の壊死です。脂肪が死んでしまうと、人体はこれを異物と認識して、その周囲に皮膜という膜を形成します。この膜は壊死した脂肪を硬く閉じ込めて、やがてしこりを形成するようになるのです。
なお、しこりには細胞膜ごと壊死してオイル化した「オイルシスト」と呼ばれるものと、細胞膜が残った状態で壊死した「充実性のしこり」があり、後者の除去の方がより大掛かりになります。

脂肪注入のしこりのエコー画像:オイルシストと充実性の混合。

石灰化

しこりを形成する皮膜にカルシウムが付着して石のように硬くなる現象を石灰化と言います。皮膜の周辺では常に小さな炎症が起こっていて、その結果周囲のカルシウムが結晶化してしまうのです。この反応が強い場合、除去するのは簡単ではありません。しこりだけでなく周囲のカルシウムの結晶まで取り除く必要が出てくるためです。

石灰化したしこりのエコー画像:しこりの周囲をカルシウムの結晶が覆っている。

改善方法

注入した脂肪が原因で生じるしこりの場合、大きさや脂肪が壊死してからの期間によっては放置しても問題ない場合もあります。ただし、石灰化したり、時には炎症によって痛みを伴うこともありますので、気になる場合は早めに受診してください。必要に応じて、当院ではしこりの摘出をご提案します。

エコー検査を実施

脂肪注入豊胸によるしこりを除去する際、当院では必ず、術前、術中、そして術後にエコー検査を実施します。術前のエコー検査は、しこりの原因が確かに脂肪であることの確認のため、術中はしこりを一つ残らず目視しながら除去するため、術後はしこりがきちんと除去できていることを、ゲスト自身に確認いただくためです。

ベイザー脂肪吸引の併用

しこりには、細胞膜ごと壊死してオイル化した「オイルシスト」と呼ばれるものと、細胞膜が残った状態で壊死した「充実性のしこり」があります。前者は穿刺・吸引だけで除去可能ですが、「充実性のしこり」の場合、バストの切開を求められることも少なくありません。このようとき、当院では基本的には切開はせず、ベイザー脂肪吸引を用います。極力バストに傷を残さないよう配慮します。

切開部位に配慮

しこりの周囲にカルシウムが付着する「石灰化」を完全に取り除くには、バストを切開せざるを得ません。ただその場合にも切開箇所には十分配慮し、傷跡が目立たない乳輪の周囲などをチョイスします。

豊胸トラブルのご相談窓口

既に失敗にお悩みの方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。当院ではこれまでに失敗患者の受け入れを多数行ってきました。失敗の修正には、通常とは異なる特別なテクニックを要します。実際、失敗したクリニックで何度修正しても、納得のいく仕上がりにならないケースがほとんどです。当院なら、あなたの症状を的確に診断し、より良いアドバイスと治療提案が可能です。ぜひ失敗治療のセカンドオピニオンとして、ご活用ください。

ザクリニック東京院院長/中居弘一

電話からのお問い合わせ

0120-60-3929

+81-3-5775-3400(海外からの電話)

受付時間/10:00 - 19:00 年中無休

ネットからのお問い合わせ

当院には、
多種多様な専門医・認定医・学会員が
在籍しています

<専門医/認定医>

日本美容外科学会専門医(JSAS)、日本形成外科学会専門医、日本形成外科学会指導医、日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医、日本形成外科学会 小児科形成外科分野指導医、日本泌尿器科学会専門医、乳房再建用エキスパンダー/インプラント 責任医師、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医、VASER Lipo認定医、VASER 4D Sculpt 認定医、TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医、サーメージ認定医、カンタースレッズ認定医、Botox VISTA認定医、Juvederm Vista認定医、ビスタバイクロスシリーズ認定医、日本胸部外科学会認定医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会消化器癌外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、マンモグラフィ読影認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会 指導医、蘇生法指導医、日本心臓血管麻酔学会 指導医、日本老年麻酔学会 指導医、日本専門医機構 麻酔科専門医、アメリカ心臓病協会BLS・ACLSプロバイダー、日本呼吸器外科学会認定登録医、日本呼吸器学会専門医

<所属学会>

日本外科学会、日本臨床外科学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会、日本形成外科学会、日本呼吸器学会、日本内視鏡外科学会、日本泌尿器科学会、日本美容外科学会(JSAS)、日本美容外科学会(JSAPS)、日本乳癌学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本甲状腺外科学会、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本麻酔科学会、日本蘇生学会、日本臨床モニター学会、日本心臓血管麻酔学会、日本老年麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本医療ガス学会、米国麻酔学会(ASA)、米国形成外科学会(ASPS)

本サイトは
医療広告ガイドラインを遵守した情報を
掲載しています

THE CLINIC では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に則り、以下の2点を遵守するとともに、状況に応じた改善を適宜行っています。
1. 治療に関する体験談は掲載致しません。
2. 症例写真を掲載する際は、施術内容とリスク、および標準的な価格を必ず明記します。

監修ドクター

東京院院長村田八千穂医師

経歴
  1. 1977年
    宮崎県生まれ
  2. 2003年
    九州大学医学部 卒業
  3. 2003年
    千葉大学医学部附属病院 形成外科 入局
  4. 2004年
    深谷赤十字病院 外科 入職
  5. 2005年
    都立墨東病院 救命救急センター 入職
  6. 2005年
    千葉大学医学部附属病院 麻酔科 入局
  7. 2006年
    千葉大学医学部附属病院 形成外科 入局
  8. 2007年
    今給黎総合病院 形成外科 入職
  9. 2008年
    聖マリア病院 形成外科 入職
  10. 2011年
    千葉県救急医療センター 外傷治療科形成外科 入職
  11. 2013年
    成田赤十字病院 形成外科 入職
  12. 2014年
    千葉県救急医療センター 外傷治療科形成外科 入職
  13. 2018年
    湘南美容外科クリニック 入職
  14. 2019年
    THE CLINIC 入職
  15. 2019年
    THE CLINIC 副院長 就任
  16. 2023年
    THE CLINIC 東京院 院長 就任
資格
  • 医師免許
  • 日本形成外科学会専門医
  • コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医
  • VASER Lipo認定医
所属学会

THE CLINIC 東京院 院長 村田 八千穂